大阪の鉄道ルール?いったい何のこと?
東京に暮らしていても、時折仕事の都合などもあり別の地域に行くことがあります。
東京から大阪に出張東医ことも多いのですが、特に大阪に行くと戸惑うことが多いのです。
例えばやはり東京から大阪に行くと言葉の違いが大きく感じられます。
食べものもおうどんなどを見ると、大阪はだし文化、東京は醤油文化が如実です。
しかし最も違いを感じる事が、鉄道の違いだといいます。
鉄道の違いといわれても、大阪に行ったことがない人からすると何のことなのか?わかりにくいと思いますが、東西の違いを知らずにいると困ったことになることも多いのです。
エスカレーターの乗り方、これも違いがある
鉄道を利用するときに使うことが多いのがエスカレーターですが、このエスカレーターにも東西で違いが色濃くあります。
関東では通常、エスカレーターに乗る時、右を開けておきますが、関西の場合左を開けるのです。
本来エスカレーターというのはそこに立って移動するものなので、歩く、というのが間違っているのですが、日本では急いでいる人に片側を開けるのが通例となっています。
これが関西の場合、右ではなく左なのです。
新幹線で新大阪駅に到着、エスカレーターを利用するとき、すでに左を開けているのでびっくりされる方が多いと思いますが、知らずに右にいるとイラっとされることもあります。
え?女性専用車両に乗ってしまった
地下鉄御堂筋線は観光客もよく利用しますし、ビジネスで出張に来られている人も良く利用する鉄道です。
そこで注意が必要なのが女性専用車両があるという点になります。
関東でも女性専用車両はありますが、一般的に編成の端に女性専用車両が設けられているのです。
しかし地下鉄御堂筋線は10両編成の車両の中、中央、6号車が女性専用車両となっています。
しかも平日はすべて、終日6号車が女性専用車両となっているのでこの違いは大きいです。
慌てて飛び乗ったら女性専用車両ということも多く、白い目で見られることもあります。
同じ駅名、でも乗り換えできないってどういうこと?
関東ではJRにしても私鉄も同じ駅名の場合、乗り換えできると考えるのが普通です。
しかし関西では古くからJRと私鉄各線が競合してきたという歴史があるので全く事情が違います。
尼崎線を例にとると、JRと阪神にそれぞれ尼崎線があるのです。
関東の考え方で行くと同じ駅名となっているので乗り換えできると思ってしまいますが、同じ駅名にしたのがどうして?と思うほどに、駅が離れています。
乗り換えも歩いて行ける距離でしょ?と思いきや、歩くと30分以上かかるという関東では考えられないことが起こるのです。
宇治駅は平等院に行くなど観光でもよく利用する駅となりますが、京阪の場合は宇治川の東に位置し、JRは宇治川の西、西宮は阪神にもJRにも阪急にもあるのでさらにややこしくなっています。
こうした関東との違いが、関西の鉄道には多々あるのです。